![]() |
||
会の目的 | ||
本会は、「俳都・松山」の地域資源のひとつである俳句を活用したイベントの企画・実施を通じて、市民の文化度向上や、まちの地域資源に対する市民の関心の高まり、人的ネットワークの醸成に資するとともに、その成果である俳句作品の収集・分析及び情報発信を行い、まちづくりに寄与することを目的としています。 俳句という、わずか十七音より成る短い文芸は、まちづくりのツールとしても非常に有用です。たとえば、句材を探して散策する「吟行」という俳句固有のシステムは、新たな地域振興策として注目される回遊型・体験型観光のプログラムのひとつとしても活用できます。また、そうした「まち歩き」を通じて生まれた作品は、往々にしてまちの資源や課題に関する示唆を含んでいると同時に、あからさまな標語よりも強い共感を呼ぶ力を持っています。 「俳都・松山」を標榜しつつも、実際には、このまちで市民や観光客が俳句に出会い、親しむ環境は、十分に整っているとは言い難いのが現状です。特に、全くの初心者が俳句の魅力に出会うための、親しみやすいイベントやテキストはあまりありません。これらの企画によって、松山市民はもとより、松山を訪れる方々にも俳句の楽しさを知っていただき、また、たくさんの方にイベントに関わっていただくことで、まちの魅力を再認識してもらえたらと願っています。 |
||
事業内容 | ||
●回遊型・体験型まち歩き俳句イベントの企画・実施 ・「俳句チャンピオン決定戦」―都市回遊型勝ち抜き方式の俳句吟行会 ・「新句碑めぐり」―「付け句」を付けるという能動的な「遊び」を通じ、市内に点在する句碑にスポットを当てる ●俳句を活用したまちづくりに関する印刷物等の作成 上記のイベントをサポートするためのツールとして、 ・簡単な俳句の作り方と観光スポットの紹介をまとめた冊子(ポストカードブック「まつやままち歩き俳句ノート(仮)」) ・楽しく句碑をまわることの出来る「まつやま回遊句碑マップ(仮)」 等の制作。 ●俳句作品を通じたまちの情報の収集・分析・発信 「まつやままち歩き俳句ノート(仮)」を使って松山市を読み込んだ俳句を募集し、まちづくりに有効な情報収集・分析・発信を行う。 |
||
会費 | ||
入会金無料。正会員1000円/年。賛助会員5000円/年。 | ||
設立趣意書 兼 入会申込書 ダウンロード (PDFファイル 117KB) 入会申込書の内容をメールで送ってください。 申込先 mhm_info@e-mhm.com |
||
メーリングリスト登録(役員のみ) |